高校生のための情報サイト

2025年7月★臨時号(高1~3)梅毒の危険性と検査の重要性

※解説やもっと知ってほしいことなどは、ドラッグレターの下に書いてあります。

PDF

解説やもっと知ってほしいことなど

梅毒と間違われやすい性感染症や皮膚疾患

性感染症 帯状疱疹 膿痂疹(とびひ)
梅毒 性器ヘルペス 尖圭コンジローマ 伝染性単核球症
原因 梅毒トレポネーマ(細菌) 単純ヘルペスウイルス ヒトパピローマウイルス エプスタイン-バーウイルス 水痘帯状疱疹ウイルス 黄色ブドウ球菌、連鎖球菌
潜伏期間 約3週間 2~10日 3週~8ヶ月 30~50日 数十年 2~5日
主な症状 第1期
・しこり(口、性器)
・太ももの腫れ第2期
・発疹(手、全身)
・膨らみ(性器)
・発熱、疲労感第3期
・炎症が進行(全身)
・柔らかいこぶ(皮ふや骨など)
・発疹(性器)
・しこり(性器)
・かゆみ
・発熱
・疲労感
・発疹(性器)
・しこり(性器)
・かゆみ
・発疹(全身)
・しこり(全身)
・発熱
・咽頭炎
・発疹(体の左右どちらか)
・しこり(体の左右どちらか)
・水ぶくれ
・発疹(全身)
・しこり(全身)
・かゆみ
・水ぶくれ
痛みの有無 なし あり あり あり あり わずかにあり
治療法 抗生物質(注射、内服)など ウイルスが増えるのを防ぐ薬(内服、外用、点滴)など 外科的切除、外用薬塗布など 安静、鎮痛薬など ウイルスが増えるのを防ぐ薬、鎮痛薬など 抗生物質(軟膏、内服)など
治癒後の再発の可能性 まれにあり 高い(潜伏感染による再活性化) あり(治療後3ヶ月以内に約25%で再発) まれにあり まれにあり 高い(潜伏感染による再活性化)
予防方法 性的接触の回避 性的接触の回避 ワクチン接種 性的接触の回避 ワクチン接種 皮膚や手指を清潔に保つ

 

梅毒の影響:眼や耳などへの症状について

梅毒では、どの段階であっても眼や耳などに影響を及ぼす可能性があります
・眼の症状:涙目、かすみ目、眼痛、光への過敏、視力障害など
・耳の症状:雑音が聞こえる(耳鳴り)、聴力低下、めまい、眼振(眼球が一方向にすばやく動いてから、それより遅い動きで元の位置に戻ることを繰り返す現象)
・関節の変性:関節が腫れて、動きが制限される〔神経病性関節症(シャルコー関節)〕

 

ワクチンはある?

梅毒のワクチンはありません

 

市販薬はある?

梅毒に効く市販の医薬品はありません
治療には医療用の医薬品が用いられますので、医療機関を受診する必要があります。

 

治療薬

医療用飲み薬、または注射2種類があります。
・飲み薬の場合:4週間服用します。
・注射の場合:筋肉に注射します。早期梅毒(感染から1年未満)では1回、後期梅毒(感染から1年以上)では週1回のペースで計3回注射します。

 

治療費用

梅毒の治療では医療保険が使えますが、家族に知られたくないなどの理由で医療保険を使わない場合は「自由診療」となります。
・保険適用(3割負担)の場合:3,000~5,000円程度
・自由診療(全額負担)の場合:10,000~15,000円程度

 

参考
・日本性感染症学会:「性感染症 診断・治療 ガイドライン 2020 梅毒の項」
・公益社団法人日本婦人科医会:「第2回 最新の梅毒診療:診断編」
・MSDマニュアル:「梅毒」、「伝染性単核球症」、「帯状疱疹」、「膿痂疹と膿瘡」
・MEDIC MEDIA:「病気がみえるvol.6 第2版」

Page
Top